※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
crazynakaの「ブログ記事の感想と気になる点をアドバイス」 【働く意味とは?3人のレンガ職人から学ぶ仕事の捉え方】

ブログ記事の感想を書きますと公募して最初に応募いただいた おかぴ@効率化ツールブロガー さんの記事を読んで
感想と気になるポイントへのアドバイスをアップしました。
【働く意味とは?3人のレンガ職人から学ぶ仕事の捉え方】を読ませて頂きました。
今回読ませて頂いたのは、以下の記事です。
ブログ名 | 価値のある時間を生み出すための効率化術 OKAPI LIFE |
ブログ記事名 | 働く意味とは?3人のレンガ職人から学ぶ仕事の捉え方 |
記事URL | https://okapilife.com/work-meaning |
一通り読んだ感想としては、
この一文に読者に投げかけたい質問が要約されていると感じます。
そこに至る流れの中で、少々違和感のある文章となっている部分が見られます。
冒頭近い部分ですので多少手を加えた方が良い気がします。
この一文です。
違和感の内容は、自分は ”働く意味を見失う人が増えている” 事は ”働き方が多様化したから” だとは感じられないのです。
自分の実体験と言うか、素肌感覚と言うか、それに合わないのです。
働き方が多様化 したら 本来は良いことですよね?
しかし、働く意味を見失う人が増える と言う事ですから、働いている人の本意では無いという事が見て取れます。
自分の感覚と、記事を通して読んだ上で 自分なりに言い換えると
「見失ってしまう理由は、働かせ方が多様化したことで個人が尊重されなくなり働く人が存在意義を感じられなくなった」
又は
「見失ってしまう理由は、労働の対価が少なく他に割りが良い仕事が有る(様に見える)ので現在の仕事に魅力を感じなくなった」
事では無いかと感じました。
他にも有るかもしれませんが、大きくは上の二つでしょうか。
言葉が適正か否かは置いておいて、ニュアンスとしては上記だと思います。
3人のレンガ職人の寓話について
3人のレンガ職人の寓話を持って来ることで、 ”労働に対する考え方次第で同一労働でも感じ方が異なって来る” と言うことを上手く伝える事が出来ていると思います。
そしてこの投げかけが来るのです。
ご自分の体験を絡めて ”労働の意味をどの様に捉えるか考え方次第で変わって来る” と言うことを次の節で 「ABC理論」 を持って説明しています。
その上でこの投げかけをするから読者にすんなりと受け入れてもらい易いと感じました。
この流れは上手いと感じました。
それが無ければ ”自分は出来たのであなたも出来るでしょう!” という精神論になってしまいかねません。
”働き方が多様化したから” はここに繋がる
冒頭近くで 働き方が多様化したから と有りましたが、ここからの展開に結び付くわけですね。
であれば、やはり冒頭部分の表現を見直すことをお奨めしますね。
働く意味を見失う ⇒ 労働の意味を自身に問いかけてみる ⇒ それでもどうにもならない … だから と繋げた方が良いと感じます。
現在の労働に対して前の節で ”労働の意味をどの様に捉えるか考え方次第で変わって来る” と説いていますが、それだけではどうにもならない人も居るのが実情です。
仕事にも色々な種類が有り、その内容からどうしても ”幸せになれない仕事” に従事しなければならない人もいます。
最後にこれらの人に救いを提示しています。
この考えには自分も賛同します。
自分も性格的に合わない仕事を20年以上続けていますが、仕事の中に自分の ”承認欲求を満足してくれるモノ” を見い出せたから続けられているのであって、それが無ければ 「逃げる勇気・辞める勇気を持つ事も必要です」 まさにこの考えを選んだと思います。
記事の内容としては、仕事に悩みを持っている人に是非読んでもらいたいと思う記事です。
これを見ている方で仕事に悩みを持っている方は一読することをお奨めします。
ブログ記事主さんからのコメント
また、リライト情報などもアップさせて頂きます。
もちろん、リライトした内容の感想も追記させて頂きます。
<おかぴ@効率化ツールブロガーさんからのコメント>
拝見しました! 以下、コメントとして書かせていただきます。
“「見失ってしまう理由は、働かせ方が多様化したことで個人が尊重されなくなり働く人が存在意義を感じられなくなった」 又は 「見失ってしまう理由は、労働の対価が少なく他に割りが良い仕事が有る(様に見える)ので現在の仕事に魅力を感じなくなった」 事では無いかと感じました。”
これに関して、本当に仰る通りです。
うまく言語化できなくて「働き方の多様化」という言葉で代用してしまいましたが、本当に言いたいことは上記の通りですね……。
書いてる最中は「うまく言葉にできないけど、とにかく書き切らなければ」という精神状態だったため、自分でも納得しきれていた訳ではありませんでした。
どこか違和感があった原因を、うまく言葉にしていただけました。本当にありがとうございます。
たしかにアドバイスいただいたあとの方が流れとしてもスッキリしていると思います。
また、「僕にもできたからあなたもできる!」という精神論で終わらせたくなかったので、そこを汲み取っていただけたのは純粋に嬉しかったです。 伝えたかったことが伝わっていたんだなと。
ただ、やはり冒頭部分で混乱させてしまう表現になっていたのは否めないので、リライトしてスッキリとした流れにしようと思います。 本当にありがとうございました。
リライトについてはできれば新旧書けたらと思います。
ただ、同じような記事があるのはSEO的にあまり良くないと思いますので、noindexにしてブログ内には表示しない方がいいですかね?
(リンクから飛ぶ時のみ記事が見れるようなイメージです)
これを読まれて興味を持たれた方は、Brainでご依頼お待ちしております。