crazynakaの「ブログ記事の感想と気になる点をアドバイス」【テントのインナーマットはこれで大丈夫!代用品で賢くキャンプ】

ブログ記事の感想を書きますと公募して二人目に応募いただいた ヒロしば゙🎪アウトドアリスト さんの記事を読んで
感想と気になるポイントへのアドバイスをアップしました。
【テントのインナーマットはこれで大丈夫!代用品で賢くキャンプ】を読ませて頂きました。
今回読ませて頂いたのは、以下の記事です。
ブログ名 | THE DAY-STYLE ~毎日を最高の1日に~ |
ブログ記事名 | テントのインナーマットはこれで大丈夫!代用品で賢くキャンプ |
記事URL | http://theday-style.com/innermat-substitute/ |
一通り読んだ感想としては、冒頭に 本格的なインナーマットと、おススメの銀マットでのコスト比較を出して興味を引いておくと、これからテント設営をするキャンプを考えている人や、インナーマットの買い替えを考えている人に刺さる記事になるのでは無いかと思います。
そこで読者を掴んでおけば、記事を読み進めてもらい易くなると思います。
最初の吹き出しの親子会話で 「本格的なインナーマットは〇〇〇円するけど、△△円くらいで済ませる方法が有る」 ことと、「選び方を間違えなければ快適」 という事を読者に投げかける様にしては如何でしょうか?
アンダーラインの部分を会話で説明するやり方ですね。
そして、本格的なインナーマットと銀マットの違いを見てみたいとも思いました。
比較写真が有ったりすると良いとも思いました。
記事内の気になる部分について
次に、下の ”インナーマットに求められる性能” についてですが、赤線部分は 「色々な性能が求められます」 ないしは、「色々な性能が備えられています」 とした方が違和感が無いと思います。
ほんのチョットした違和感ですが…。
囲みの下の一文も、「これらの性能が備わっていないと」 で良いと思います。
次は単なるタイプミスだと思いますが、
「クッション性を確保するために最低必要なインナーマット の 厚み」 ですね。
そして、腰が痛くて寝れないヒロしばさんの使っている厚みを
「僕は5ミリじゃ腰が痛くて寝れないので 〇ミリを愛用していますよ!」の様に軽く紹介しておいては如何でしょうか?
収納性能のところで一般的なインナーマットがどれくらい嵩張るのかを写真などで見てみたいですね。
次の「銀マットon銀マットがオススメな理由」の項目には、是非手書きで良いので設営方法(積層順番)のイラストを入れておいた方が分かりやすいと思います。
結びの部分について
最後のところは、「ぜひ今回の記事を参考にしてキャンプでの快適さを手に入れて下さいね!」 とした方がより良くなると思います。
前向きかつ能動的な締め方の方が再訪問に繋がりそうだと思いますので、良ければ取り入れてみて下さいね!
【テントのインナーマットはこれで大丈夫!代用品で賢くキャンプ】
ブログ記事主さんからのコメント
また、リライト情報などもアップさせて頂きます。
もちろん、リライトした内容の感想も追記させて頂きます。
<ヒロしば゙゙゙🎪アウトドアリストさんからのコメント>
丁寧に添削頂きありがとうございます
確かに言われた部分を訂正した方が前向きな感じがしますし分かりやすくなりそうです! 修正します! そしてタイプミスの発見感謝です
写真はまだシーズン前で良い物が無かったのでその辺のリライトは追々って感じです! 今回のを参考にリライトします
これを読まれて興味を持たれた方は、Brainでご依頼お待ちしております。